健康・医学

梅干しで花粉症対策~梅の効果

梅干しは、花粉症対策にも嬉しい効果があると注目されています。梅を食べている人の方がアレルギー症状が少ないという報告もあります。以下に梅干しの効果についての最近の研究結果をまとめます。

梅干しの花粉症への効能

  1. 抗アレルギー作用(バニリン)

梅干しには 「バニリン」 という成分が含まれており、これはアレルギー反応の原因となる ヒスタミンの放出を抑制 する作用があります。
ヒスタミンはくしゃみ・鼻水・目のかゆみの原因になる物質です。
バニリンの効果により、これらの症状が軽減される可能性があります。

  1. 抗酸化作用(ポリフェノール、クエン酸)

梅干しには ポリフェノールやクエン酸 が豊富で、これらは炎症を抑える抗酸化作用を持っています。
炎症を和らげることで、アレルギーによる粘膜の腫れや不快感を緩和するサポートに。

  1. 腸内環境の改善

梅干しは クエン酸 によって胃腸の働きをサポートし、腸内環境を整える手助けをします。
腸の健康は免疫バランスに大きく関係しており、アレルギー体質の改善にもつながる可能性があります。

  1. 殺菌作用

梅干しの酸には 強い抗菌作用 があり、体の中で余分な毒素や老廃物の排出を助けると言われています。これも免疫力の維持に貢献。

食べ方のポイント

毎朝1粒 を目安に。
加工されすぎていない「昔ながらの塩だけで漬けた梅干し」が理想。
添加物が多い梅干しは避けた方がいいでしょう。

梅干しを使った花粉症に優しいレシピ

梅干しはそのままでも良いけど、ちょっとした工夫で花粉症対策しながら美味しく食べられるレシピがたくさんあります。ここでは、腸内環境改善や抗炎症作用も意識したメニューを3つ紹介します。

1. 梅干しとしらすの腸活おにぎり
🌿ポイント: 発酵食品の梅+カルシウムたっぷりのしらす+食物繊維入りで腸内環境サポート!

材料(2個分)

ごはん…1膳分(温かいもの)

梅干し…1個(種を取って刻む)

しらす…大さじ2

白ごま…少々

青じそ…1枚(刻む、あれば)

作り方

材料をすべてご飯に混ぜ込む。

おにぎりの形ににぎって完成!

2. 梅と長芋のさっぱりスープ
🌿ポイント: 長芋は腸に優しく、梅でアレルギーを抑えるW効果。温めて粘膜もケア!

材料(2人分)

長芋…100g(細切り)

梅干し…1個(たたいてペーストに)

だし汁…400ml(かつお出汁がおすすめ)

醤油…小さじ1

小ねぎ(お好みで)

作り方

だし汁を温め、長芋を加えてさっと煮る(シャキシャキ感を残す)。

醤油と梅ペーストを加えてひと煮立ち。

器に盛って、小ねぎを散らして完成。

3. ブロッコリーと梅ドレッシングのサラダ
🌿ポイント: ブロッコリーはビタミンCが豊富!梅の酸味がドレッシングにピッタリ。

材料(2人分)

ブロッコリー…1/2株(小房に分けて茹でる)

梅干し…1個(種を取って叩く)

ごま油…小さじ1

醤油…小さじ1

すりごま…小さじ1

作り方

ドレッシングの材料(梅、ごま油、醤油、すりごま)を混ぜる。

茹でたブロッコリーにかけて完成!

参考:’Biological and epidemiological evidence of anti-allergic effects of traditional Japanese food ume’ R.Kono etal.,Sci. REp. 2018 Aug. 3;8(1):11638

--------------------------
豊中市上野東 消化器内科・漢方内科 加地内科クリニック

関連記事