健康・医学

腸活~腸内フローラの乱れが病気を引き起こす

 人の腸内には約1,000種類、100兆個以上の細菌が棲み着いています。最近では、
腸内細菌の集まりを腸内フローラ(お花畑)とよぶようになりました。近年、腸
内フローラが様々な病気や健康状態と関係があることがわかってきました。特に
免疫機能の調整や運動機能、新陳代謝などにかかわり、老化との関係が注目されています。

 腸内フローラのバランスが崩れると胃腸機能異常、肌荒れ、潰瘍性大腸炎、クローン病、大腸癌、脂肪肝、糖尿病、肥満、貧血、動脈硬化、腎臓病、アレルギー疾患、うつ病、認知症、自閉症など、様々な病気を引き起こすことがわかってきました。

 腸内フローラの細菌には有用菌(善玉菌)、悪用菌(悪玉菌)、中間菌(日和見菌)の3タイプに分けられます。


 ①有用菌(善玉菌):体によい影響を与える菌
  酪酸、乳酸、酢酸などを作る、免疫力を高める
  酪酸菌・ビフィズス菌・乳酸菌など
 ②悪用菌(悪玉菌):体に悪い影響を与える菌
  発がん物質や毒素などを作る、炎症を起こす
  ウェルシュ菌、大腸菌(毒素株)・黄色ブドウ球菌など
 ③中間菌(日和見菌):どちらにも属さない菌
     良くも悪くもないが、体の状態によって悪さをすることもある
  大腸菌(無毒株)・連鎖球菌・バクテロイデスなど

 有用菌は、食物繊維をエサにして体のために良い働きのする物質を作ってくれます。これに対して、悪用菌は、脂肪や糖分をエサに体に悪い成分や不要な成分を作ります。食物繊維の多いものを食べると有用菌は増え、高脂質高カロリーの食事を続けると悪用菌が増えます。

 腸内フローラのバランスを整えるためには、食物繊維を増やし、高脂質高カロリーの食生活を避けることが大切です。

        参考:内藤裕二「老けない腸の教科書」(新星出版社)

-------------------

豊中市上野東 漢方内科・消化器内科の加地内科クリニック

                             

関連記事