消化器内科とは
消化器内科とは
当院で診療している疾患
1.食道、胃、十二指腸の疾患
●胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、逆流性食道炎
胃カメラなどにて検査の上、治療します。
●ピロリ菌胃炎
〇 ピロリ菌とは?
ピロリ菌は胃の粘膜に生息しているらせん形の細菌です。
様々な研究から、ピロリ菌が胃炎や胃潰瘍、胃癌などの胃の病気に深く関わっていることが明らかにされてきました。
〇ピロリ菌の関係する病気と除菌について
ピロリ菌に感染すると、慢性胃炎・胃潰瘍・十二指腸潰瘍や胃癌になりやすくなります。また、胃のリンパ腫や特発性血小板減少症紫斑病との関連もいわれています。
ピロリ菌の除菌により、これらの病気の頻度を減らすことが期待されます。
また、胃痛、嘔気、胸焼けなど、胃の症状にピロリ菌感染が関連している場合もあるので、胃カメラ等で症状の原因を診断の上、除菌をおすすめすることもあります。
〇ピロリ菌の検査
①内視鏡を使用する検査
(1)迅速ウレアーゼ検査(2)検鏡法(3)培養法
②内視鏡を使用しない方法
(1)抗体検査(血中、尿中)(2)尿素呼気試験(3)便中抗原検査
があります。
これらの検査には一長一短がありますので、当院では、感度・信頼度や利便性を考慮して、内視鏡検鏡法、血中抗体検査、便中抗原検査などを組み合わせて検査しております。
〇除菌療法
ピロリ菌の除菌療法は、胃酸を抑える薬と抗生物質を組み合わせて薬を7日間内服します。除菌が不成功の場合、2次除菌を行います。
〇保険適応について
ピロリ菌検査、除菌療法ともに保険適応には胃カメラでの検査が必要とされていますので、ご相談ください。
●胃癌
胃カメラにて、検査の上、診断します。
当院では、最新機器を用いた胃カメラで、2光レーザーによる詳細な検査を行います。
→胃カメラについて詳しくはこちら
治療が必要になれば、専門医療機関に紹介いたします。
2.小腸・大腸の疾患
●過敏性腸症候群、大腸憩室症
必要に応じて大腸内視鏡、腹部CTなどで検査します。
原因や体質によって、西洋薬や漢方薬による治療を行います。
●炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)
必要に応じて大腸内視鏡などで検査します。
重症度によって、専門医療機関と連携しながら、治療します。
●大腸ポリープ、大腸癌
大腸内視鏡による検査を行い、切除可能であれば、外来で治療します。
内視鏡切除できない進行した大腸癌や大腸ポリープは専門医療機関に紹介します。
→大腸内視鏡
<大腸ポリープのがん化>
一般的に、大腸がんの多くは、大腸ポリープから数年かけてがんへと段階的に進行するといわれています。
ただし、全てのポリープががんになるわけではないが、特定のタイプのポリープががん化するリスクが高いと言われています。
ポリープのタイプ
1.腺腫性ポリープ(アデノーマ)
がん化するリスクが比較的高いポリープです。
大腸がんの多くはこのタイプのポリープから発生します。
サイズが大きくなるほど、形が異常なほど、高度異形成が見られるほどがん化のリスクは高まります。
2.非腺腫性ポリープ
炎症性ポリープ、過形成性ポリープなどが含まれ、これらは通常がん化しにくいが、過形成性ポリープの一部(鋸歯状病変)ではがん化するものもあります。
スクリーニングと予防
・定期的な大腸内視鏡検査により、ポリープを早期に発見し、切除することが大腸がんを防ぐ最も効果的な方法です。
・ポリープが見つかった場合、そのサイズ、数、形状、切除標本の病理学的特徴に基づいて、適切な治療方針、監視間隔が決定されます。
このように、大腸ポリープの管理と定期的なスクリーニングは大腸がんの予防に非常に重要です。ポリープが見つかった場合は、適切なフォローアップと治療が必要になります。
3.肝臓の疾患
●肝炎、脂肪肝、肝硬変、肝臓癌
ウイルスやアルコールによる肝炎や体質や生活習慣による脂肪肝があります。
肝炎や脂肪肝は、進行すると肝硬変や肝癌といった重大な病気をひきおこします。
定期的な採 血や腹部エコー、腹部CT、MRI(腹部CT、MRIは連携医療機関に依頼して実施します。)などによる経過観察が必要です。
B型肝炎やC型肝炎では、抗ウイルス薬の治療が必要になることもあります。
肝臓は、沈黙の臓器ですので、重大な状況になる前に早期から、適切な診断をして、定期検査を受けておかなくてはなりません。