健康・医学

糖尿病の方におすすめ!血糖値を穏やかにする低GI食のポイント

糖尿病の管理で大切なのは、食事による血糖値の急上昇を防ぐことです。ここで注目したいのが「低GI食」です。
GI(グリセミック・インデックス)とは、食後の血糖値の上昇度合いを示す指標で、低GI食品を選ぶことで血糖値を穏やかにコントロールできます。


1. 低GI食とは?

  • 低GI食品:食後血糖値の上昇がゆるやかな食品(GI値55以下)
  • 中GI食品:GI値56〜69
  • 高GI食品:GI値70以上、急激に血糖値が上がる

低GI食品を中心に食べることで、血糖値の急上昇やインスリンの大量分泌を防ぎ、糖尿病の進行予防や合併症のリスク軽減につながります。


2. 低GI食品のおすすめリスト

穀類・主食

  • 玄米、雑穀米、オートミール
  • 全粒粉パン
  • そば(十割そばがおすすめ)

野菜・きのこ類

  • ブロッコリー、ほうれん草、キャベツ
  • きのこ類全般(しいたけ、しめじ、えのき)

タンパク質

  • 魚(サバ、サンマ、鮭など)
  • 鶏胸肉、豆腐、納豆

果物

  • リンゴ、みかん、ベリー類
    ※果物は1日1〜2回、量に注意

その他

  • ナッツ類(無塩アーモンド、クルミ)
  • オリーブオイルやごま油などの良質な脂

3. 低GI食を取り入れるコツ

  1. 主食を玄米や雑穀米に置き換える
    白米よりGI値が低く、食物繊維も豊富。
  2. 野菜を先に食べる
    食物繊維が血糖値の上昇を抑える効果があります。
  3. よく噛んでゆっくり食べる
    血糖値の急上昇を防ぎ、満腹感も得やすい。
  4. 果物やデザートは食後に少量
    血糖値のコントロールがしやすくなります。

4. 注意点

  • 低GI食品だからといって食べすぎるとカロリー過多になる
  • 加工食品や甘い飲み物は避ける
  • 個人差があるため、血糖値の測定を併用すると効果的

まとめ

糖尿病の方は、低GI食品を中心に、主食・野菜・タンパク質をバランスよく食べることが大切です。
少しずつ食習慣を見直すことで、血糖値の安定や健康維持につながります。

--------------------------
豊中市上野東 消化器内科・漢方内科 

楽な胃カメラ・大腸内視鏡の加地内科クリニック

関連記事