未分類

【夏の暑さとめまい】気温が高い日にふらっとする原因と対処法

こんにちは。毎日暑い日が続いていますね。
この時期、患者さんから「急に立ちくらみがする」「外を歩いていたらめまいがした」という声をよく聞きます。
実は、夏の暑さはめまいを引き起こしやすい条件がそろっているのです。

今回は、夏に多い「めまい」の原因と、すぐにできる対処法、予防法についてわかりやすくお伝えします。

◆ 夏のめまい、こんな症状ありませんか?
外を歩いていたら急にふわっとする
室内にいても頭がくらくらする
汗をかいた後に立ち上がると目の前が暗くなる
食欲が落ちて水分をあまりとっていない

こうした症状は、熱中症の一歩手前や脱水症状、血圧の変動が原因で起こることが多いです。

◆ なぜ夏にめまいが起こりやすいの?

  1. 脱水・塩分不足
    汗をかくことで体の水分と塩分が失われると、血液の循環が悪くなり、脳に十分な血流が届かず「ふらつき」や「めまい」が起こります。
  2. 体温の上昇による自律神経の乱れ
    暑さで体温調節がうまくいかなくなると、自律神経が乱れ、血圧の調整ができずに立ちくらみなどが出やすくなります。
  3. 低血圧・高血圧の影響
    高齢の方や降圧薬を飲んでいる方は、夏場に血圧が下がりすぎてふらつくこともあります。

◆ めまいを感じたときの応急処置
涼しい場所に移動
 → クーラーの効いた室内や日陰で座るか横になる

水分と塩分を補給
 → スポーツドリンクや経口補水液が効果的です
  ※糖分が気になる方は「塩水(0.1〜0.2%)」や麦茶+梅干しもおすすめ

衣服をゆるめ、深呼吸
 → 緊張をゆるめて血流を整えましょう

無理に動かない
 → ふらつきがあるときは無理せず、誰かの助けを求めましょう

◆ 日常生活での予防ポイント
こまめに水分をとる(1日1.5〜2Lが目安)
塩分も適度にとる(汗をかいたら少し多めに)
冷房を適切に使う(室温26〜28℃程度)
外出は朝晩の涼しい時間帯に
疲れをためない、睡眠をしっかりとる

◆ こんなときは医療機関へ
めまいが何度も繰り返す
吐き気や頭痛、しびれを伴う
意識がもうろうとする
めまいが長時間続く

これらは*熱中症や脳の病気、耳の異常(良性発作性頭位めまい症など)の可能性があります。
自己判断せず、早めの受診をおすすめします。

◆ 最後に
夏のめまいは、体からの「ちょっと休んで!」というサインかもしれません。
しっかり水分と休息をとって、この夏も元気にお過ごしください。

何か気になる症状があれば、どうぞお気軽にご相談くださいね。

--------------------------
豊中市上野東 消化器内科・漢方内科 

楽な胃カメラ・大腸内視鏡の加地内科クリニック

関連記事