漢方・薬膳

薬膳~春におすすめの薬膳食材~肝気を調えましょう

春は中医学において「肝」(自律神経系)の働きが活発になる季節とされ、肝気の流れをスムーズにすることが重要です。肝気の滞りを防ぎ、調えるためには、軽やかで温和な食材を選ぶのがポイントです。

  1. 肝の気を巡らせる食材(疏肝理気)
    肝気の流れを良くし、ストレスを和らげるもの

柑橘類(レモン、オレンジ、グレープフルーツ、ゆず):肝気を巡らせ、リフレッシュ
ミント(薄荷):清涼感があり、気の滞りを改善
香味野菜(しそ、セロリ、三つ葉):肝の気を通じやすくする
黒酢梅干し:酸味が肝を養い、気を巡らせる

  1. 肝血を養う食材(補血養肝)
    春は肝が血をたくさん消耗するため、血を補うことも大切

ほうれん草、小松菜、クレソン:鉄分や葉酸が豊富で補血効果
黒ごま、クコの実(枸杞子):肝血を養い、目の疲れにも良い
鶏レバー、なつめ(大棗):血を補い、心身の安定を助ける

  1. 肝の熱を冷ます食材(清肝瀉火)
    肝の気が過剰になると「肝火上炎」(イライラ、頭痛、めまい)を引き起こすため、熱を冷ますもの

緑豆、菊花茶:清熱解毒の作用
トマト、ゴーヤ、キュウリ:涼性で肝の熱を鎮める
桑の実(桑椹):肝腎を養い、血の巡りをよくする

  1. 春のデトックスを促す食材
    冬に溜まった老廃物を排出し、代謝を高める

春キャベツ、ふきのとう、たけのこ:デトックス作用
大根、蓮根:消化を助け、余分な熱を取り除く


簡単な春の薬膳レシピ
柑橘とミントのデトックスウォーター
 レモン・オレンジ・ミントを水に入れて飲むと、肝気を巡らせリフレッシュ

ほうれん草とクコの実の炒めもの
 ほうれん草をさっと炒め、クコの実を加えると補血作用がアップ

春キャベツと梅のさっぱり和え
 キャベツを軽く蒸して梅干しと和え、肝を養いながらデトックス

まとめ
春は「肝」の季節なので、柑橘類や香味野菜で気を巡らせ、緑の野菜で血を補い、適度にデトックスを意識することが大切です。上手に春の食材を取り入れて、心身ともに軽やかに過ごしましょう!

-------------------

大阪府豊中市 消化器内科・漢方内科の加地内科クリニック

関連記事