漢方・薬膳

薬膳~秋の寒くなる時期の頻尿におすすめ食材

秋の冷えと頻尿 ― 食事で整える膀胱ケア

秋は朝晩の冷え込みが強くなり、体が冷えて「トイレが近い」「夜中に何度も目が覚める」といった頻尿の悩みが増える季節です。
冷えによって膀胱や腎臓の働きが弱まり、尿をためる力が低下してしまうのです。

そんな秋の頻尿対策には、体を温め、腎(じん)と膀胱をいたわる食材を意識することが大切です。


〇秋の頻尿におすすめの食材5選

① 黒豆(黒大豆)

黒い食材は東洋医学で「腎を補う」と言われます。
黒豆にはポリフェノールが豊富で、冷え・むくみ・疲労回復にもおすすめ。

おすすめメニュー

  • 黒豆ごはん
  • 黒豆茶
  • 煮豆やスープにプラス

“腎を養う代表食材”。冷えによる頻尿に特におすすめ。


② 山芋(やまいも)

体力を補い、腎の働きを高める滋養食。
とろろや山芋ステーキで、胃腸もやさしく温まります。

おすすめメニュー

  • とろろ汁
  • 山芋グラタン
  • すりおろしスープ

秋の疲れやすい身体を元気に保ちます。


③ 里いも

胃腸を整え、余分な水分を排出。
水はけを良くすることで膀胱の働きも助けます。

おすすめメニュー

  • 里いもの味噌煮
  • けんちん汁
  • 和風シチュー

体の中の“水の流れ”を整える食材。


④ 栗(くり)

秋の味覚の代表格。胃腸を温め、腎を補う作用があります。
食物繊維も多く、便秘による膀胱圧迫も防ぎます。

おすすめメニュー

  • 栗ごはん
  • 蒸し栗
  • 甘栗入りおこわ

食べ過ぎには注意しつつ、秋の自然の恵みを楽しんで。


⑤ 生姜(しょうが)

言わずと知れた「温め食材」。
冷えによる頻尿・下腹部の違和感にぴったり。

おすすめメニュー

  • 生姜スープ
  • 生姜入り味噌汁
  • はちみつ生姜湯

“体の芯から温める”習慣を。


〇プラスα:飲み物でも温める

飲み物効果
黒豆茶腎を補い、冷えを防ぐ
はと麦茶むくみ対策、水分代謝UP
生姜湯冷えを改善、体を温める
とうもろこしのひげ茶やさしい利尿、膀胱を落ち着かせる

冷たい飲み物・カフェイン飲料は控えめにしましょう。


〇こんなときは受診を

「頻尿は冷えのせい」と思いがちですが、
膀胱炎・過活動膀胱・前立腺疾患などが隠れていることもあります。

次のような症状がある場合は医療機関へご相談を。

  • 尿の痛み・濁り・血尿
  • 急な尿意で我慢できない
  • 夜間頻尿が続く
  • 生活に支障が出ている

〇まとめ:秋は“温め+潤い”の食養生を

秋の頻尿対策のポイントは、
冷やさない」「腎をいたわる」「潤いを守る」こと。

温かい食材と飲み物で、膀胱と腎をいたわりながら、
秋の味覚をゆったり楽しみましょう。

------------------------
豊中市上野東 消化器内科・漢方内科 

楽な胃カメラ・大腸内視鏡の加地内科クリニック

関連記事