漢方・薬膳

薬膳~秋の長引く咳に効く薬膳食材とレシピ

秋は空気が乾燥し、のどや肺の潤いが失われやすくなります。そのため、風邪の後や季節の変わり目に咳が長引くことがあります。薬膳では、肺の陰を補い、潤いを与える食材を取り入れることで、乾燥性の咳を和らげることができます。


1. 秋の咳に効く薬膳食材

(1)梨

  • 効能:肺を潤し、のどの乾燥を緩和
  • 使い方:スムージー、煮梨、スープに

(2)百合根(ユリネ)

  • 効能:肺を潤し、咳や痰を鎮める
  • 使い方:煮物、スープ、お粥に

(3)杏仁(アプリコットの種・あんず仁)

  • 効能:咳を鎮め、気道の炎症を抑える
  • 使い方:スープやデザートに少量使用

(4)ハチミツ

  • 効能:陰を補い、のどの潤いを保つ
  • 使い方:温かい飲み物に溶かしたり、そのまま服用

(5)白キクラゲ

  • 効能:肺と腎を潤し、痰を柔らかくする
  • 使い方:スープ、デザート、煮物に加える

2. 秋の咳向けおすすめレシピ

(1)梨と百合根のはちみつスープ

材料(2人分)

  • 梨:1/2個(角切り)
  • 百合根:30g
  • ハチミツ:小さじ1〜2
  • 水:300ml

作り方

  1. 百合根を軽く洗い、ほぐす。
  2. 鍋に水、梨、百合根を入れ、弱火で15分煮る。
  3. 火を止めてハチミツを加え、温かいうちにいただく。

ポイント:肺を潤し、咳を和らげる効果があります。寝る前に飲むとより効果的です。

(2)白キクラゲと杏仁の潤いスープ

材料(2人分)

  • 白キクラゲ:5g(水で戻す)
  • 杏仁:2〜3粒(すりつぶす)
  • ハチミツ:小さじ1
  • 水:300ml

作り方

  1. 白キクラゲを水で戻し、適当な大きさに切る。
  2. 鍋に水と白キクラゲを入れて15分煮る。
  3. 火を止める直前にすりつぶした杏仁を加える。
  4. ハチミツを加えて完成。

ポイント:咳や痰を鎮め、喉の潤いを保つので、乾燥性の咳に最適です。


3. 日常生活での咳対策のコツ

  1. 室内の加湿:空気が乾燥すると咳が悪化するため、加湿器や濡れタオルで湿度を保つ
  2. 水分補給:白湯やハーブティーをこまめに摂る
  3. 刺激物を避ける:冷たい飲み物や辛い香辛料は控える
  4. 睡眠と休養:体を休めることで肺の回復をサポート

秋の長引く咳は、乾燥や肺の陰不足が関係していることが多いです。薬膳では、梨、百合根、白キクラゲ、杏仁、ハチミツなどを取り入れることで、咳を鎮めつつ内側から潤いを補うことができます。温かいスープやデザートとして日常に取り入れると、喉の違和感や乾燥を和らげることができます。

--------------------------
豊中市上野東 消化器内科・漢方内科 

楽な胃カメラ・大腸内視鏡の加地内科クリニック

関連記事