漢方・薬膳

薬膳~冬の風邪を予防する薬膳と漢方の知恵

― 寒さと乾燥に負けない、毎日の体づくり ―

冬は冷えや乾燥で体調を崩しやすく、風邪・インフルエンザが流行する季節です。
薬膳では 「温める」「補う」「潤す」 の3つを中心に、体のバランスを整えることを大切にします。
さらに漢方を上手に組み合わせると、冬の不調予防により効果的です。


1. 冷えから守る“温性食材”で体をあたためる

冬に風邪をひきやすくなる理由のひとつは「冷え」です。
体が冷えると、免疫力も下がりやすくなります。

● おすすめ食材

  • 生姜:胃腸を温め、巡りをよくする
  • ねぎ:風邪の初期にも使われる、冬の代表食材
  • にんにく・にら:体を温めて血行促進
  • シナモン(桂皮):手足の冷えを改善
  • 黒豆:腎を補い、冬の体力維持に

● 簡単レシピ

生姜入り鶏だしスープ
鶏肉、生姜、ネギを煮るだけの簡単薬膳。冷えと疲れを同時にサポートします。


2. 免疫を支える“気”を補う食材で風邪を寄せつけない

薬膳では、体のエネルギー源である「気(き)」が不足すると、風邪をひきやすい体質になると考えます。

● おすすめ食材

  • 鶏肉・豚肉:疲れやすい人の強い味方
  • 山芋:胃腸の弱い方にも
  • エビ:温めながら気を補う
  • かぼちゃ:冷えと疲れの両方に
  • もち米:冬の滋養強壮にぴったり

● おすすめ料理

山芋とかぼちゃのほっこり煮
胃腸が弱い方でも食べやすく、体力回復にも良い一品。


3. 肺を潤し、乾燥による風邪をブロック

冬は空気の乾燥で「肺(呼吸器)が弱りやすい季節」。
そのため、潤いを補う食材が風邪予防に役立ちます。

● おすすめ食材

  • 白きくらげ:喉・気道の乾燥に
  • れんこん:咳・痰を抑える働き
  • 大根:喉の炎症を整える
  • はちみつ:乾いた咳に
  • :熱や咳をやわらげる

● 簡単レシピ

白きくらげとはちみつのやさしいデザート
冷え過ぎないよう、温かいまま食べるのがおすすめです。


4. 冬に飲みたい“薬膳茶”で毎日の体調ケア

● 生姜紅茶

体を温め、冷え性の方に最適。

● 黒豆茶

香ばしく飲みやすい。腎を補い、冬の体力を守る。

● 金柑(きんかん)はちみつ湯

喉が乾燥しやすい方へ。

● なつめ茶

疲れやすい人の栄養サポートに。


5. さらに効果的にするための「冬の漢方」

薬膳と相性の良い、冬に取り入れやすい漢方薬もご紹介します。

葛根湯(かっこんとう)

・風邪のひきはじめに(ゾクッと寒気)
・肩こりを伴うタイプに

補中益気湯(ほちゅうえっきとう)

・気力・体力の低下に
・風邪をひきやすい、疲れやすい方に

麦門冬湯(ばくもんどうとう)

・乾燥による咳、喉のイガイガに
・「咳が長引きやすいタイプ」に

当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)

・手足の冷えが強い方
・寒さで体調を崩しやすい方に


まとめ:冬は“温める+補う+潤す”が風邪予防の基本

薬膳と漢方はどちらも、体質に合わせて“無理なく続ける”ことが大切です。
特に冬は 冷え対策・乾燥対策・免疫サポート が風邪予防の3本柱になります。

「冷えやすい」「毎年冬に風邪をひく」「乾燥で喉が弱い」
そんな方は、お気軽にご相談ください。
あなたに合った食養生や漢方をご提案します。

------------------------
豊中市上野東 消化器内科・漢方内科 

楽な胃カメラ・大腸内視鏡の加地内科クリニック

関連記事