寒い時期におすすめの薬膳は、体を温め、免疫力を高める食材を中心に組み立てるのがポイントです。以下にいくつかの薬膳の考え方と具体例を挙げます。
1. 体を温める食材
- 温性・熱性の食材を中心に使います。
- 例: 生姜、ネギ、シナモン、唐辛子、ニンニク、黒胡椒、羊肉、鶏肉
2. 気血を補う食材
- 冬は気血が不足しがちになるため、補う食材を取り入れます。
- 例: ナツメ、クコの実、黒豆、ほうれん草、栗、紅花、もち米
3. 体を潤す食材
- 冬の乾燥を防ぐために、潤いを補う食材も適度に。
- 例: 白きくらげ、梨、はちみつ、大根
具体的な薬膳レシピ
1. 生姜とネギの鶏肉スープ
- 材料: 鶏もも肉、生姜、ネギ、干しシイタケ、クコの実、塩、胡椒
- 作り方:
- 鶏肉を下茹でしてアクを取る。
- スープ鍋に水を入れ、鶏肉、生姜、ネギ、干しシイタケを加えて煮込む。
- クコの実を最後に加え、塩・胡椒で味を整える。
2. 羊肉とナツメの鍋
- 材料: 羊肉、白菜、春菊、ニンジン、ナツメ、生姜、八角、味噌
- 作り方:
- 羊肉を軽く下茹でして臭みを取る。
- 鍋に水、生姜、八角を加え、羊肉を煮込む。
- 野菜とナツメを加え、味噌で味を調える。
3. 黒豆と栗のお粥
- 材料: 黒豆、もち米、栗、ナツメ、砂糖(お好みで)
- 作り方:
- 黒豆を一晩水に浸けておく。
- もち米と栗、ナツメを一緒に鍋に入れ、弱火で煮込む。
- 好みで砂糖を加え甘めに仕上げても良い。
薬膳茶の例
- 生姜紅茶: 紅茶に薄切りの生姜を入れる。はちみつを加えるとより体が温まります。
- ナツメとクコの実の煎じ茶: ナツメとクコの実を水から煮出し、ホットでいただく。
これらの薬膳は、体質や体調に合わせて調整するのが理想です。また、薬膳の考え方では、食材のバランスが重要なので、温める食材と潤す食材を組み合わせるとよいでしょう。
-----------
豊中市上野東 消化器内科・漢方内科の加地内科クリニック