健康・医学

腸活~腸内フローラと病気~脳と腸の関係


〇腸と脳の関係
 ストレスがかかると、まず、脳より先に腸が反応します。逆に腸の状態が脳に影響します。さらに、腸脳相関に腸内細菌が大きくかかわっていることが最近の研究でわかってきました。

 腸内細菌は、脳にとって重要な役割を担っています。うつ病や双極性障害、統合失調症などの精神疾患を持つ人は、腸内細菌のバランスが崩れていることが、知られています。腸内細菌の乱れが、様々な精神疾患を引き起こしていると考えられます。

〇セロトニンと腸内細菌
 脳内神経伝達物質の一つであるセロトニンは、「幸せホルモン」と言われ、心の安定ややる気にかかわっています。セロトニンの9割は、腸内で作られ、腸内細菌がその元を作ります。腸内細菌が悪いと、セロトニンが足りなくなり、イライラや不安感の原因になります。

〇うつ病と腸内細菌
 日本人のうつ病患者の腸内細菌についての研究では、善玉菌の酪酸産生菌が減少していることが報告されています。善玉菌を増やすことでうつ病などの精神疾患の改善につながることが期待されています。

〇睡眠と腸内細菌
  腸内細菌が体内時計とも関連があるということが報告されています。また、睡眠の質(レム睡眠)にも関連があるとのことです。最近話題のシロタ株による乳酸菌飲料も、睡眠の質を改善することが報告されています。

〇食生活と脳
 腸内細菌を良好にするには、食事での食物繊維の質が大事です。最近の研究で、昆布やわかめなどの海藻類や、 大豆、大麦、野菜、果物、イモ類などの水溶性食物繊維を多く摂取してる人で、認知症の発症リスクが低いということがわかりました。

  以上のように健全な脳には、健全な腸内細菌が大切で、そのためには食生活が重要といわれるようになりました。

                                                             参考:内藤裕二「すごい腸とざんねんな脳」

関連記事